各校、模範解答が公開されましたね。
自己採点してみました。
私は大原生なので、大原の模範解答による自己採点です、
理論15点+計算36点=合計51点
暫定ボーダーラインは55点、合格確実ラインは63点ということなので、
・・・全然足りてないですね。。。
受験科目に悩まなくてよい、ということで前向きに受け止めようと思います!
9月からは、初学者コースでやり直そうと思っています。
各校、模範解答が公開されましたね。
自己採点してみました。
私は大原生なので、大原の模範解答による自己採点です、
理論15点+計算36点=合計51点
暫定ボーダーラインは55点、合格確実ラインは63点ということなので、
・・・全然足りてないですね。。。
受験科目に悩まなくてよい、ということで前向きに受け止めようと思います!
9月からは、初学者コースでやり直そうと思っています。
税理士事務所勤務で35歳からはじめて15年かかりました。簿財 法人 相続 消費 すべて大原通信でした。
開業して3年目ですが地方なので税理士会では若手のほうです。
合格すると違う世界が広がりますので頑張ってください.
応援コメントありがとうございます!とても嬉しいです。
15年とお聞きして、へこたれている場合じゃないなと思いました。
大変そうだけど、違う世界を早く見れるように、頑張ります!!
お疲れ様です!自分も所得税法受験しました!
失礼かもしれないですが理論15点の配分は理論の問1と問2でどのような感じでしょうか?
大原のボーダー高いですよね…
たいさん、はじめまして。コメントありがとうございます!
本試験お疲れさまでした。
15点の内訳は、
問1が7点(概要2点+収入金額の通則5点)
問2が8点(国外財産調書5点+財産債務調書提出義務3点)
となりました。
ボーダー、高くて手が届かないですねw
すごく難しかったです。