8月20日に理論暗記ゲームをはじめて、24日が経ちました。
これまでの状況を振り返りつつ、改善していきたいと思います。

これまでの状況
昨日、24日終了時点でLv.138/ Lv.432。
進捗率は31.9%。1日当たりの達成ミッションは、5.7個。
経過はこんな感じでした↓
- 2019年8月20日スタート!
- 2019年8月26日(7日)でLv.53
- 2019年9月1日(13日)でLv.92
- 2019年9月4日(16日)でLv.100に到達
- 2019年9月8日(20日)でLv.131
- 2019年9月9日(21日) ミッション①をコンプリートした
- 2019年9月12日(24日) 初めての達成ミッションなし
ここ数日で一気にペースが鈍化した
まあまあ良いペースでやってるなと感じていたのですが、
所得税法は2年目なわけですし、喜べるような進捗具合ではありません。
特に、ここ数日はほとんど進みませんでした。
22日目 達成1個
23日目 達成1個
24日目 達成0個
という散々な結果でした。。
それから、ツイッターのほうでは
「9月16日までにミッション②をコンプリートする」ことを
目標としてツイートしたのですが、達成できないことが確実な状況です。


↑の写真で、黄シールを貼ってあるのがミッション①達成の理論問題です。
これを赤シール(ミッション②達成)に貼り替えないといけないのですが・・・
現状、黄シールが33個もあります。
ミッション①とは、理論サブノートの各規定のタイトル暗記(理論問題のタイトルの他、〔 〕、( )の後の規定のタイトルの暗記)です。
ミッション②とは、理論サブノートの赤字部分の暗記です。
近いうちに、ミッションが達成できない日が来るだろうと思っていましたが、
思いのほかその日は早く来てしまいました。
このまま未達成が続くと、勉強のモチベーションにも影響が出ますので、
早めに手を打ちたいなと思いました。
<問題点>暗記に時間を割けていない
お盆明けに所得税の勉強を再開してからは、勉強時間の多くを理論に割いてきました。
1日の理論勉強の時間の使い方は、次のような感じでした。
<8月中>
30分で6理論確認(1理論当たり5分で確認)×4セット
1日に理論回しに2時間使っていました。
<9月入ってから>
32分で8理論確認(1理論あたり4分で確認)×3セット
1日に理論回しに1時間半使っていました。
どうしてこのようなことをしたかというと、3日で全72題を一周したかったからです。
とにかく、暗記すべき量にまずは慣れることが大事だと、所得税1年目の反省を踏まえて考えました。
その点では、この回し方は良かったと思います。
ミッション①をコンプリートすることによって、所得税の理論を大まかに把握することができるようになったと思います。
ただ、1理論4分で、各理論問題ごとの暗記精度を高めていくのは、無理でした。
しっかりと暗記をするためには、ある程度まとまった時間と労力を投下しなくてはいけません。
理論回しをやったうえで、余った時間で深く暗記しようと考えていたのですが、
深く暗記することを計画に組み込むことが必要でした。
<改善策>理論を緩やかに回し、特定の理論暗記に集中する
今日からは、もう少し緩やかに理論を回していくことにします。
具体的には、
32分で8理論確認(1理論あたり4分で確認)×2セット
つまり、1日で回すのを24理論から16理論に、投下する時間を96分から64分に
減らします。
そして、その浮いた32分は必ず精度の高い暗記をするための時間に充てます。
予備校の講義も始まっており、ミニテスト・確認テストは良い機会です。
出題理論、その関連理論の暗記精度を高めていきます。
定期的に見直す
このやり方で、しばらくやっていこうと思います。
でも、またすぐに成果が頭打ちになるだろうと思うので、そうなったらまた改善します。
理論を完全暗記できたら、確実に合格に近づくはずだと思っているので、
どんなカタチであっても、この理論暗記ゲームをクリアします!!